クライミングロープの選び方!ロープって何買えばいい?どんな種類があるの?

今回はクライミングで使うロープの選び方についてお話ししたいと思います。
余計な事は省いて必要最低限のことだけお伝えできるようにしたいと思います。

登山をやって、クライミングをやってみたい!と思ったときどんなロープを買えばいいの?ということについて、お話ししたいと思います。

やまにちは!まっつんです。ツイッターYoutubeもやってます。

2020-04-19_22-00-19_468

クライミングロープって何?

クライミングについての考え方については別記事が(後輩に指導するように真剣に書きました)あるので、良ければご覧ください。

こちらもどうぞ!

世間のニーズに応えて色々回答していこうと思います(?) 最近よくご相談いただくのが「ロープワークを覚えたい」「どうすればいいですか?」というもの。(SNSのDMなどでお問い合わせいただくことがあります) 文字の多い記事ですが、後輩に[…]

まずクライミングロープって何?ということについて。ロープはロープでもクライミングで使うロープにもいくつか目的に合わせて種類があります。

クライミングロープの役割って?

クライミングロープの役割は、まずは「登る人(クライマー)を確保し、墜落した時に止める」ということです。墜落を止めるということはつまり「地面への激突=ケガや命の危険から守る」ということになります。
ちなみに、クライマーが墜落し地面に激突することを「グラウンドフォール」と言い、「グラウンド」と略したりします。
グラウンドは最悪の事態であり、つまりロープを使う目的はグラウンドを防ぐ、ということが第一です。

リードクライミング

基本的な登り方は、ロープの両末端に2人で結合します。片方の末端の人がまず登っていきます(この記事はロープの話についてなので軽く説明します)。

最初に登る人(ロープを伸ばします。リードクライマー、トップなどと呼ぶ)に対して、反対側の末端の人は、登る人をロープを使って確保する(ビレイする)します。リードクライマーが登り切って、今度はビレイしていた人が登る番になります。先に上ったリードクライマーが次のクライマー(セカンドクライマー、フォロー)をビレイします。このようにお互いを確保しながら登るという登り方です
交互にお互いを確保する登り方をスタカット(staccato:イタリア語らしい)と呼びます。
英語だとリード&フォローでしょうか?呼び方は何でもいいのですが(意味が伝われば)。
要は交互に登って確保して、を繰り返しながらロープを伸ばして高度を稼いでいきます。「しゃくとりむし」のように交互にロープを伸ばすことで登っていきます。リードクライマーとセカンドクライマーが入れ替わりながら登ることを「つるべ」とか言います。

山や高所で戦略的に使うロープシステムには色々なものがありますが、今回お話しする「クライミングロープ」はクライミングにおいて、落下した時に使う命綱としての役割に注目します。

他にも戦略的なロープの使い方として、ルートにロープ固定(フィックス)したり、荷揚げしたり、など様々です。未然に落下を防ぐための使い方もあります。
今回はクライミングにおけるロープを選び方を理解するための説明をしたいと思います。

クライミングロープの特徴・機能

クライミングロープは一見ただの「ちょっと太い紐」ですが、それだけではありません。その役割と基本的な機能についてお話しします。

クライマーの墜落を止める

クライミングロープには規格があり、それは想定された条件下でクライマーの墜落を止めることができます。
つまり落下した人をロープで止めることができます。文字通り命綱としての機能です。

どのくらいの衝撃に耐えられるかはロープによって違いますが、一般的には規格が存在しており「クライミング用ロープ」とされているものは想定される墜落を止める強度がテストにて証明されています。

(もちろん誤った使い方をすればこの限りではありませんが)

落下の衝撃を吸収できる

まずクライミングにおけるロープは基本的にはダイナミックに伸び縮みします。
なので「ダイナミックロープ」と呼びます。

理由はクライマーの墜落時に衝撃を和らげるためです。
墜落の衝撃は様々で、落ち方やロープがどのくらい出ているか(落下距離)、体重などによっても変わってきますが、
ロープで墜落を止めたときの衝撃がすべてハーネスを通じて腰や背骨に負荷となってかかります。

クライミングロープはその衝撃を和らげるために、ダイナミックに伸び縮み(ビヨンビヨン)することで、落下の衝撃を吸収するように設計されています。
もし、ダイナミックにビヨンビヨンしないロープだとクライマーの腰や背骨が砕けてしまうかもしれません。

墜落の衝撃の強さは落ち方以外にも、確保の仕方とかその他の要素によって変化しますが、このようにロープは衝撃のクッションの機能を担います。
ロープは一か所だけを見ると少ししか伸びません(ロープによって伸び率は異なる)が、
ロープは長いのでクライマーから確保している場所までの長さ分だけクッション性能が働く(伸び縮みする)ことになります。

こういった衝撃を伸び縮みで吸収できるロープを「ダイナミックロープ」と呼び逆に伸びないロープは「スタティックロープ」またその中間に「セミスタティックロープ」なんてものがありますが、基本的にはクライミング用のロープは「ダイナミックロープ」と覚えておくとよいでしょう。


主にはこの二つがクライミングロープの主要な機能です。それ以外には色々ロープの外皮に特殊な加工がされていたりします。
「濡れや氷に強い」「紫外線による劣化に強い」とか色々なオプションがあって、例えば屋外のクライミングをメインで使うのであれば、そういった外で使うことを想定された製品を使うと良いです。
濡れる場所で使うことが多いのであれば「濡れに強い」加工がされているロープ、といったように使いたい場面に合わせて選びます。

2019-12-28_09-17-31_662

で、どれ買えばいいの?目的に応じてどのロープを買うか考えよう

クライミングロープの特性について、大雑把ではありますがわかりましたか?

で結局何を買えばいいのかということに関しては、「何に使うか」で変わってきます。
クライミングのスタイルでどのようにロープを使うか、ということが変わってきます。
一般的な使い方とロープの種類や長さを、それぞれ大まかに紹介してみます。

ロープの種類

シングルロープ

一本のロープで使うことを想定されているダイナミックロープ。
一本で墜落を支えることができます。少し太めのものが多いですが最近は細いものが出ています。
ちなみにロープは太さによってその扱いやすさが少し変わってきます(慣れではありますが)。
一般的には9.5~10.5mm程度でシングルロープシステムが想定された設計であることを表すマークが記載されています。

ハーフロープ

二本で一組で使うことを想定されているダイナミックロープ。
一本でも墜落を支えることが可能ですが、2本のロープを使ってクライミングをする場合に用いられる想定で、2本セットで使用します。
ハーフロープを使ったクライミングのやり方としては「ダブルロープシステム」「ツインロープシステム」等があります。
太さは最近だと細いものもありますが、大体8.0mm前後(7.8~8.5mm)くらいです。
細ければ細いほどロープは軽くなりますが、細いからと言って墜落に耐えられないわけではありません(技術の進歩ですね)が、2本の太さがあまり異なると扱いにくいかもしれません。ただ、岩角などが多くロープが傷みやすいルートでは太いほうがいいなあ、とか好みはあるかもしれません。

どうして2本使うかというと、例えばまずはルートの屈曲に対応するため。山でのクライミング等でラインが右往左往する場合に一本のロープだとロープが屈曲してしまうので、2本にすることでその半分の屈曲に抑えられます(プロテクションの取り方にもよりますが)。
屈曲するとロープが左右に引っ張られ、ロープが出づらくなって、引き上げが重くなったりします。登ってるときにロープが重くなったらとっても面倒だし、場合によっては危険です。実際にやってみればわかるのですが・・・
次に、外的要因の破断リスクに対するバックアップとしてです。岩の形状によってはロープを傷付けるような(鋭い岩など)場面が出てくる可能性があり、その場合のバックアップ的に2本にする意味もあります。


基本的にクライミングロープというとこのどちらかに該当します。
ではどういうときにどいう言うロープを使うのでしょうか?実際に何を買えばいいか、という点においては何に使うかで変わってきますのでそのお話をしたいと思います。

どういうクライミングでどんなロープを使うのか?

室内のリード・スポーツクライミングに使用する場合

シングルロープを使います。人口壁の課題では普通一本のロープで登ります。ルートの長さもそこまで長くなく、屈曲や外的なダメージ(直射日光や雨、土汚れ)に備える必要はないです。
シングルロープであれば基本的に何でもよいでしょう。外皮加工のないものだと安価です。
行くジムの壁の高さによって、長さを考えるくらいでしょうか。
国内であれば40mもあれば大抵のジムでは登ることができるでしょう。太さは9.5mm~10.5mmくらいが良いかと思います。担いで歩いたりするわけじゃないので重くても特に問題ありませんが、あまりに太いとロープが出にくいとか、そういったことが起こるかもしれません。

外岩のリードクライミング・スポーツクライミング(シングルピッチ)

登るルートによりますが、大抵はシングルロープを使います。インドア(室内)の人口壁のジムより長いルートがありますので、長さは50m以上、普通は60mで買っておけば大抵のルートで登って降りてこれますので、60mをおすすめします。
初めてロープを買うなら60mのシングルロープを買って屋内でも屋外でも使うと良いと思います。60mは屋内では少し長いですが、不便なだけで分けなくても特に問題はありません。
太さは9.5mm~10.5mmくらいかと思いますが、外岩はルートが長くなるとロープの太さが重さに直結しますので(太ければ重い)おすすめは9.5mmとか9.8mmくらいでしょうか。
それより細いロープもありますが、個人的にはあまり細いとなんとなく消耗が心配です。
外岩でのスポーツクライミングはハードな墜落やハングドック(ロープにぶら下がっている状態)を繰り返し行うので。。

スポーツクライミングではドライ加工はなくてもよさそうですが、外で使うために紫外線や汚れに対する耐久性が上がるような加工がある、外用のタイプがおすすめです。

マルチピッチクライミング・アルパインクライミング

マルチピッチクライミングと言って、ロープを何度も伸ばして登っていくようなルートの場合は、ルートによるのですがダブルロープで登ることが多いです。
ダブルロープやツインロープというのはクライミングのやり方(システム)の名称で、ロープ自体の種類は「ハーフロープ」になります。
マルチピッチクライミングは実際の山でのクライミングで使うやり方です。大きな壁や稜線なんかを登っていくスタイルです。
屈曲しないようにハーフロープを2本使って、ダブルロープシステムで登ります。
クライミングではパートナーが必ず存在するはずなので、パートナーと1本ずつハーフロープを用意して、合計2本になります。

お互いのロープ径があまりに差があるとやりにくいですが、基本的にはパートナーのロープと長さを合わせておけば大丈夫です。たまにメーカーごとに少し長さが違ったりすることがあります(マムート製よりエーデルリッド製のほうが3mくらい長いとか)。
あと、ダブルロープやツインロープで登る場合は2本のハーフロープの色が同じじゃないほうが良いです。

2本で登る場合同じ色だとちょっと面倒です。例えば赤色を引いてほしい!とかそういう意思疎通がしにくいので。
長さは国内のルートでは50mか60mを使うことが多いです。何度もロープを伸ばして進むので、長ければ長いほど1度に伸ばせる距離が長くなって効率が上がります。

ルートや支点の間隔に合わせて使い分けることが多いですが、最初は50mmのロープを買えばよいでしょう。たいていのルートは50mあれば十分です。
太さは7mm後半とか8.0mm~8.5mmくらいです。
細いと軽くて良いです。

登山の補助ロープ

補助ロープはどんな風に使うか難しいですが、私は細めのハーフロープ(7.1mm)を30mで使っています。
使い方は慣れない人と行く場合にショートロープ用とか、スキーや沢登りなどで念のためにもっていくとき、万が一懸垂が必要になった時など。細めのハーフロープ(7.1mm)は軽くてコンパクトだけど、当然しっかり墜落を確保できるので個人的にはお気に入りですが、最初に買う必要はないと思います。ただし細いロープは墜落の許容回数が少なかったりします。ロープの製品のスペック表を見てみましょう。

ロープの種類とシチュエーション

シチュエーション ロープの種類 おすすめの太さ おすすめの長さ コメント
①室内のリード・スポーツクライミング シングルロープ 9.8mm~10.0mmくらい 30m~40m(ジムによる) 最初は外岩用と共通でOK
②外岩のリードクライミング・スポーツクライミング シングルロープ 9.5mm~9.8mmくらい 60m(行く岩場による) 外皮の保護加工されていると長持ちしそう
③マルチピッチクライミング・アルパインクライミング ハーフロープ 8.0mm~8.5mmくらい 50m or 60m(パートナーと併せて買う) ドライ加工のだと冬や雨でも登りやすい

ロープとビレイデバイス(ビレイ器)の相性について

忘れていましたが、ロープとビレイ器(ビレイデバイス)の相性も重要です。ほとんどの場合問題ありませんが、ビレイ器には対応できるロープの太さがあります。

推奨されている太さを大きく外れてしまうと、ビレイがやりにくかったり、場合によっては危険だったり、そもそも使えなかったり、なんてことがあります。

大抵の場合は大丈夫ですが、メジャーな規格から外れたロープなどを使う場合は少し気にしたほうがいいかもしれません。

私が使っているロープとおすすめのロープをご紹介

私が使ってきたロープをご紹介しておきます。古いモデルもあって現行品が無いものもあるのですが、参考程度に。

ちなみに、ロープは製造されてから劣化していくので製造年月が古いと安く売られていたりします。多少古いと安く手に入ります(劣化はしていると思いますが)。

エーデルワイスのシングルロープ。オーフレックスシリーズ

エーデルワイス EDELWEISS クライミングロープ/O・FLEX〜オーフレックス 10.2m/m×60m
太目のシングルロープです。初めて買ったロープです。フリークライミングのトレーニング用に買いました。
お金がなかったので50mを買いましたが、外岩のクライミングで使う予定だったので、60mを買ったほうが良かったです。後から買い替えています。
ただ、しなやかで扱いやすいロープでロープに慣れていない自分にはとても良い製品でした。今もインドアや訓練の際によく持ち出しています。

マムートのシングルロープ。9.8 Crag Dry ロープ

Mammut Crag Classic Rope 9,8 mm Classic – black/white Lg 50
Mammut
登りたいスポーツルートで50mだと足りないことがあったので60mを買い足しました。ドライ加工されているのに大変しなやかでとても良いロープです。お気に入りです。

マムートのハーフロープ アルパインドライロープ

初めて買ったハーフロープはマムートの8.3mmのドライ加工のハーフロープ50mでした。登山にアイスクライミングに、今でも使っています。
持っているものは現行にはありませんが、マムートのロープはすごく良いです。今は製造元が変わった?ようですが、変わらず良いロープです。
山で使う最初のロープはこの辺りが良いのではないでしょうか。

ペツル ルンバ ハーフロープ

ペツルのハーフロープ60m(ペツルルンバ 8.0mm)を持っています。(製品リンクは50mです)。
山のルートで長いロープが必要になったので、購入しました。
長いので細めにしました。しなやかでよいロープです。

最初はどれを買えばいいの?

山に行くならハーフロープが必要ですが、トレーニングにはシングルロープを使います。

今回はまずはジムでクライミングのトレーニングをして、外岩のトレーニングをして、それから山でのアルパインクライミングをする、と言う想定をするとします。

その場合まずは60mのシングルロープ(トレーニングや日々のクライミング用)→50mハーフロープの順、または同時に揃えるとよいと思います。

ロープは消耗品です

クライミングロープは消耗品だということを覚えておきましょう。
ロープ自体は経年劣化しますし、スポーツクライミングなどで荷重をたくさんかけているとどんどん痛んできます。

場合によっては外皮がモロモロになって芯が見えてきたり、ロープが太くなってきたりします。
つまり、ほかの人のロープを借りてテンションを掛けたりすると、そのロープの寿命を削っていることになります。

クライミングなどは最初は道具を仲間に借りたいすることも多いと思いますが、貸してもらうということは「相手の道具を消耗させている」ということを忘れないようにしましょう。
命を預ける道具なので、最初は難しくても少しずつ、自分で自分の道具を揃えられるのが良いと思います。

何かご質問などあればSNS等からお声掛けください!