今回の北海道登山(GWごろの日高山脈、北部(幌尻岳やエサオマントッタベツを含む)での縦走登山。)ではヒグマの足跡を何度か見たり、木に爪痕などの痕跡を見たりしました。
下山後に「サホロリゾート ベア・マウンテン」と言うヒグマ牧場に行って飼育員さんに話を聞いたり、北海道各地の資料を読んだりして大変勉強になりました。
今後自分が北海道で登山するときのためにも記録しておきたいと思います。
特に北海道で登山する場合はヒグマは全域に生息しています。ヒグマがいるエリアで登山することを前提とした記事になっています。また自分が知りたいことを中心にですが詳しくまとめてみました。(この記事を公開する一番の目的は自分の備忘録です)
ヒグマってどんなクマ?
ヒグマはホッキョクグマと並び最大の体長を誇ります。その中でも北海道に生息するのものは「エゾヒグマ」です。アイヌ語ではキムンカムイ【山にいる神】、あるいは単にカムイ【神】と呼ばれているようです。
ヒグマ(エゾヒグマ)について
まずヒグマという動物の特徴について簡単にご紹介します。この記事内の「ヒグマ」はすべてエゾヒグマを指した呼称です。
生息地
エゾヒグマは北海道の主に森林地帯に生息。
体長と体重
オス→約1.9 – 2.3mで約150 – 400kg
メス→約1.6 – 1.8mで約120 – 250kg
強さ・特徴
強い力。その攻撃力は国内のすべての動物で最強だそうです。
強く大きな爪、攻撃を受け付けない頑丈な体と剛毛、走る速さ(時速約50km)
雑食性。ただ大雪山に暮らすヒグマの多くが植物性の食草となっている。
木登り:北海道のヒグマは少なくとも大型のオス以外は木登りが得意。
性格・知能
非常に憶病で基本的には人間を恐れている。知能は高い。記憶力・類推能力が高く学習能力が高い。
知能の高さは「犬と霊長類の間」と言われているようです。
臆病な性格ですが人間の食べ物など、一度味わった味を忘れられず攻撃的になることがあります。
ヒグマは夜行性ではなく昼夜関係なく行動します。
ヒグマは道内では個体数が増加し続けている
北海道内にどれくらいヒグマが生息していると見られているのか、1990年代から右肩上がりで増え続けていて、最新の調査2020年では1万頭を超えるとみられています。
ヒグマの増加の要因としては「春グマ駆除」廃止が関係しているようです。毎年500頭ほど増えている見込みだそうです。
そこからヒグマの個体数は増加の一途をたどっているようです。2021年度に駆除や狩猟などで捕殺されたヒグマの個体数が、記録の残る1962年度以降で初めて1000頭を超える1056頭だったことが北海道のまとめで判明しました。
参考 昨年度のヒグマ捕殺数、過去最多 初の1000頭超 北海道 | 毎日新聞 (mainichi.jp)
なぜ本州にはヒグマはいない?(素朴な疑問)
実はヒグマの化石は本州でも見つかっていて、数万年前までは本州にも生息していたことがわかっています。
この時代に本州では、ヒグマとツキノワグマが同じ生息地を共有していました。
しかし、やがて氷河期が終わり、地球が温暖になって本州の植生が変わると、その変化についていけずに、あるいはツキノワグマとの競争に敗れて、本州に生息していたヒグマは絶滅したと考えられているそうです。
ヒグマ対策の話。ヒグマに出会わないようにするには
ここからはヒグマ対策についてお話ししたいと思います。
一番はヒグマに出会わないようにすることが大事だということで、その話をまずしたいと思います。
ヒグマは非常に憶病な生き物だそうで、特に人間の気配には敏感だそうで、気配を感じた場合は通常は自分からすぐに逃げるそうです。
耳が非常に良いようで、遠くの足音などにも気付いて未知のモノから逃げるそうなので、熊鈴はもちろん、笛やラジオ、大声で歌を歌うなどは有効のようです。
クマ牧場のヒグマたちも、園の中で生まれ、何年も暮らしているのに、敷地内の行ったことのない場所には一人ではいけない個体がいるようです。このように非常に警戒心が強く臆病な一面があります。
ヒグマの目撃・生息情報を事前に調べておく
街中でのヒグマ目撃情報は簡単に手に入ります。
例えば札幌市のヒグマ目撃情報は市が公開しています。
参考 札幌市ヒグマ出没情報/札幌市 (city.sapporo.jp)
しかし登山におけるヒグマ目撃情報はどこで得ればいいのでしょうか?
一般的には登山路の途中にある営業している山荘で聞いておくのが良いでしょう。
また最近ではSNSも有力な情報入手手段です。入山予定の山域に近年ヒグマが出没したかはネット上の登山レポートなどを参考にするのはとても有効だと思います。
古い目撃情報であっても、過去に目撃されていたとしたらそのエリアにはその家族や子孫が生息していると考えたほうがよさそうです。野生界にヒグマには天敵はいないです。
我々はGWごろに日高山脈北部の伏見岳から入山(幌尻岳、エサオマントッタベツへ縦走)したのですが、この時に伏見小屋(避難小屋)を利用させていただきました。
この小屋にはゲスト用のノートがあり登山者がそれぞれの思いを綴っているのですがこのノートに書かれていたヒグマ目撃ポイントがありました。
具体的には何年何月にエサオマントッタベツの周辺の稜線からクマを目撃した、などといった情報です。
かなり古い目撃情報でしたが、今回実際にそのエリアで我々もヒグマの痕跡を見ました。今もこのエリアでクマたちが生活しているんだなと実感しました。
クマは非常に縄張りが広いそうなので、どこにでも現れる可能性があるとは思いますが過去の目撃情報は参考にするのは大事だと感じました。
ヒグマに自分の存在をアピールする
前述のようにクマは基本的に人間を恐れており、人間から逃げていきます。
なので出会う前にクマに自分の存在を気付かせれば「ばったり遭遇」を回避できる可能性が高くなります。
(ばったり遭遇時の対処法は後で詳しく記載します)
ヒグマは嗅覚、聴力が非常に優れているので我々が「ここにいますよ」とアピールしてそれがクマに届けばクマは離れていくことが多いのです。
そのための方法についていくつかお話しします。
大きな声で話しながら・歌いながら山を歩く
我々の存在を知らす方法としてはまずは「話し声」があげられると思います。
これが一番大事であるとヒグマ牧場のおじさんも話していました。特にクマが現れそうで見通しが悪い場所では「おーい!ここにいるぞーい」とパーティメンバー3名で交互に大声で叫びながら歩きました。
それ以外でも余裕がある場所では歌を歌ったり大きめの声で話をしたりして進んて行きました。
笛を吹く・鈴を鳴らす
実は我々は今回熊鈴を用意し忘れていましたが、2人がエマージェンシー用の笛を持っていたので活用しました。
救急セットに大体入れている人が多いと思います。
この笛を首からぶら下げて、斜面から谷に向かって何度も鳴らしていました。あとなんとなく嫌な感じがする場所でも頻繁にならしました。
笛は音色が鹿の鳴き声によく似たものものがあります。
おそらく野生の鹿の鳴き声に似ていない音色のものがより効果的なのではないかと思います。私は百金で昔かったホイッスルを使いました。
ラジオを流す
単独登山の場合、また夜間などはラジオを鳴らすのは効果的だと思います。
クマは夜行性ではないそうですが一日中行動するようなので夜に食べ物のにおいを辿ってテントに近づいてくる場合があるかもしれません。(そもそも食べ物のにおいには注意)
ヒグマが現れそうな地形を観察して注意する
登山ではクマの縄張りであっても通過する必要が出てくる場合があると思います。
そんな時に特にクマが現れそうな場所で休憩したりせずに速やかに移動するとか、大声を出しながら進むなどすることも必要かなと思いました。
今回の山行でヒグマの足跡の出没エリアには共通点がありました。憶測が入っているので参考程度にしていただければと思います。
特に樹林帯内はもちろんですが以下のような場所では休憩や幕営はしないほうが望ましいと感じました。
足跡があった場所の共通点①獣にとっても歩きやすい場所
まずは、歩きやすい場所です。山の中で人間にとって歩きやすかったり休憩しやすそうな場所にクマの足跡が集中していました。
山で獣道を追っていると、獣は最も歩きやすい場所を選んで進んでいることはよくありますが、ヒグマについても同様のようです。
野生動物は命がけで山で生きています。無駄なエネルギーを使わないように、もっともエネルギーを使わずに歩ける場所を通っているのでしょう。
具体的には山の尾根の広いコル地形や、斜面を横切る際も一番なだらかで歩きやすそうな場所。われわれ人間が見ても「あそこを歩くと楽そうだな」と言うライン取りで足跡が残っていました。
足跡があった場所の共通点②沢から沢へ移動できる尾根のコル
尾根を横切る場所(①の通りなだらかなコル)に足跡が複数ありました。尾根から足跡の行く先を見ると、隣の沢から尾根を越えた隣の沢へ移動しているようでした。
特に残雪の時期においては、山菜などを食べているようで、おいしい山菜類が自生している沢から沢へ行き来しているように見えます。
この移動の際に沢から沢へ移動できる尾根上の広くて穏やかな歩きやすいコルを使っているようです。春は特に山菜を食べるようなので沢沿いは近寄らないほうがいいかもしれません。クマは季節によって食べているものが違うようなので、その時期の主要な食べ物が豊富な場所へは近付かないほうがいいかもしれません。
春は山菜、夏は昆虫など、秋は果物や鮭という風に資料には記載されていましたが、山域によって異なると思います。鮭を食べるのは知床などの熊なのかなと思います。
余談ですが、昨年のGWに知床にスキー登山しに行ったときにも山でヒグマの足跡を見つけました。
その足跡はハイマツの群生地だったのですが、ヒグマはライチョウなどと同じくハイマツの実を食べることもあるようです。
足跡を見つけた場合はその古さ・新しさを確認する
足跡を見つけた場合はその足跡がついてからどの程度時間がたっているかを考えたほうがよさそうです。我々は今回何度か足跡を見ましたが、そのうち1つは今朝ついた可能性の高いものでした。
特に春などは日中には雪が解けて足跡の輪郭が丸くなります。
足跡が新しいということは近くにクマが潜んでいる可能性が高い、ということなので、より一層自分の存在アピールをしながらクマに合わないうちにできるだけ早くその場を通過するようにしたいです。
しかし走ってはいけません(クマは走るものを追いかけるため)。
というかそもそも今回は積雪期登山だったから足跡を見ることができましたが、夏山登山では足跡はわからないのかもしれません。そのほうが怖いかもしれません・・。
食料のにおい対策をする
登山をするにあたって、必ず食料を持って山に入ります。
この食糧のにおいを嗅ぎつけてクマがやってくることは非常に多いようです。
干し肉や果物のようなクマの嗅覚を刺激するようなものは持ち込まないか、できるだけ厳重に封をすることは大事だと思います。
クマのプーさんがはちみつを食べる描写があるように、甘い匂いには釣られてくる可能性も高そうです。
知床の登山センターでは山での食料を密閉するための厳重なフードコンテナのレンタルがありました。あまりに厳重で大きなフードコンテナだったので、登山で持ち歩くのは厳しいと感じましたが・・、
参考 【知床】ヒグマ対策アイテム紹介 (env.go.jp)
山で幕営する場合に、夜にキャンプで食べた食べ物をそのまま”におい”対策をせずにテントに入れておくのはかなり危険でしょう。
食料の”におい”対策について、Twitterのコメントでフードロッカーについて教えていただきましたのでご紹介いたします(@Kiwonaさんより)。
フードロッカーは幕営地から少し離れたところに設置されており、休憩や就寝の際にヒグマの誘因物と距離を置くことができます。
参考 フードロッカーを知っていますか?(北海道地方環境事務所)
※現在は北海道の知床以外の山域でも設置があるようです。利用する場合は入山前に確認推奨。
また、食料やその匂いを含む荷物をデポしてのピークハントは避けたほうが良さそうです。
貴重な情報ありがとうございました。
ちなみに幕営時の「におい対策」については今回我々は”怖い”と認識しながらも対策はしていませんでした・・
ただ幕営地は樹林帯を避け、クマが来なさそうな稜線上を選択していました。風が強い日が多かったので匂いも分散してくれていたかもしれませんが、クマに遭遇しなかったのは結果論でしかありませんが・・。
ヒグマと出合ってしまった場合の対処方法
ここからはヒグマと出会ってしまった場合の対処方法についてお話しします。内容は基本的には「サホロリゾート ベア・マウンテン」と言うヒグマ牧場の資料と飼育員さんの話をもとに不明点はネットで調べて補足した内容になります。
絶対に走るな!!
ヒグマと出合った場合に一番やってはいけないことは「走って逃げること」だそうです。
今回はヒグマ牧場だけでなく北海道のいろいろなところでヒグマの資料を読みましたが「走って逃げることは自殺行為である」と様々な場所に書かれていました。
ヒグマの狩猟本能から走るものを追う習性があるそうです。
またヒグマが出没するエリアでトレラン(トレイルランニング)をすると、ヒグマが追っかけてくるそうです。想像するだけで怖いです。ツイッターでいただいたコメントより。
暑寒別岳ですが、「ヒグマが追っかけてくるからトレラン禁止」の看板がありました
— 舟山義広@放浪中 (@1960funwanderer) May 10, 2023
ヒグマは最高時速50-60kmで走るため、追ってきた場合に逃げ切ることはほぼ不可能です。
走って追いかけられる状況になったら絶対勝てないので、走って追われる状況を作らないことは大事だと感じました。
では実際にヒグマに出会った場合はどのようにすればいいのでしょうか。
出会った距離によって対処方法を変えたほうが良いようです。この内容はベアマウンテンの資料を参考にまとめています。
距離が離れている場合(100m以上)
クマが気付いていないか、気付いているが無視している
クマの様子を見ながら静かにゆっくりその場を離れましょう。
クマがゆっくり近づいてくる場合
人だと気づいていない可能性があるようです。石や倒木の上に上がって大きく手を振りながら穏やかに声をかけましょう。
ほとんどの場合人だと気づくと去るようです。
人だと気づいてゆっくりと近づいてくる
まれなケースのようです。この目的は興味本位か捕食目的と推測されます。
避難可能な場所がある場合は非難する(車内や屋内)。ただしこの際に絶対に走ってはいけません。前述の通りヒグマは犬と同じように本能的に走るものを負う性質があるためです。
逃げ場がないまま50m以内にクマが近づいてくる場合は強気な対応で威嚇をするしかないようです。
石や倒木の上に立ち上がって、ジャケットを広げたり、ザックを使って体を大きく見せて大きな声や音を立てて威嚇します。
二人以上いる場合は必ずまとまって行動します。
距離が4m以内になり、さらに近づいてくるような場合はクマスプレーをクマの目と鼻に当たるように噴射します。
クマスプレー噴射時は風向きに注意して自分に食らわないように注意しましょう。自分が身動きが取れなくなってしまいます。
クマスプレー噴射後の行動については後でお話しします。
突然の遭遇で距離が20~50m以内の場合
クマが立ち上がったり、ひょっこり出てきた
クマが鼻をひくひく動かすのは相手を確認するためです。
あわてずに、両腕をゆっくり振りながら穏やかに話しかけると同時にクマとの間に立木などの障害物が来るように静かに移動します。
クマスプレーがある場合は噴射の準備をしておきます。
それでもクマがこちらを無視する
両腕をゆっくり振りながら穏やかに話しかける行動を続けながら、ゆっくりとその場を離れる。クマと目を合わさないように、クマの動きを観察しながら行動します。
それでもクマが近づいてくる
クマが立ち去れない理由がある可能性があります。
周りに子熊がいたり、食べ物があったりしないかを冷静に観察します。ゆっくりとこちらから距離を取ります。(急な動きは厳禁)
クマが突進してきた
威嚇突進の場合
落ち着きましょう!突進の多くは威嚇突進で突進しても途中で止まり、地面を激しくたたくなどした後に後退することが多いようです。この場合は穏やかに声をかけながらクマとの間に障害物が来るように後退しましょう。
クマスプレー噴射の準備をします。
攻撃突進の場合
突進が止まらずに5mの距離になった。
突進の時点で威嚇突進と攻撃突進を見分けることができません。突進が止まらずにクマとの距離が5m以内に迫った場合はクマの目と鼻を狙ってクマスプレーの全量を一気に噴射します。
クマスプレーが効かない場合、または持っていない場合はその場に倒れ込んで防御姿勢を取ります。
その場で倒れ込んで、首の後ろに強く両手をくみ、両足を抱え込むように体を丸め、首を胸の方に曲げて腹部を守る。 リュックサックを背負っていたら、背中を守るプロテクターとなる。 攻撃が収まるまで動かない。 ヒグマが立ち去ったからと言って、現場付近にとどまらず、安全と思われる地点まで十分警戒しながら移動しましょう。
以下のイラストの「身を守る」が参考。イラストは足を丸めていませんが、いろいろな見解があるようです。
参考 北海道自然歩道 ヒグマによる事故に遭わないために – 環境生活部自然環境局 (hokkaido.lg.jp)
引用 【Q&A】クマに遭遇したときの対処法は? 【図解】 (Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE) – Yahoo!ニュース
クマスプレーの使い方と使った後の行動について
クマスプレーは射程が4~5m程度のものが多いです。
ですのでこれまで記載したようにヒグマがどうしても追い払えなかった際の最終手段となります。また、クマスプレーは1回の使用で全量を一気に噴射します。 噴射時間は数秒です。
トウガラシや催涙効果能ある刺激物が高濃度で使用されていますので、風向きに注意して使います。
誤って風上に向かって噴射してしまうと自分に帰ってきて、大変なことになるそうです。クマ牧場のおっちゃんは何度か食らったことがあるようですが、それはそれは大変なことになったとおっしゃっていました。
この大変な刺激によってクマは目や鼻が使えなくなります。刺激が強すぎて手で顔や鼻を覆うようにジタバタとしてパニックになるそうです。
そうやってクマがジタバタして、こちらを見れなくなって注意がそれている間に逃げる、と言うことだそうです。
クマ牧場のおっちゃんは園内のヒグマ同士が喧嘩して収拾がつかなくなった場合に、それを収めるためにクマスプレーを使うそうで、色々お話ししてくれました。
クマスプレーの製品例
ホルスター付きは便利そうです。昨年の知床に行ったときは腰のハーネスにカラビナでぶら下げていつでも使えるようにしていました。
もちろん使わないのが一番ですが・・・
ヒグマの冬眠と目覚めの時期について
クマの冬眠(冬ごもり)について。クマは何月ごろに目覚めるの?という話です
北海道のヒグマは大抵3月半ばにはほぼ冬ごもりから起きているそうです(ベアマウンテンの資料より)。
今回我々はGWという積雪期に北海道の山に入りましたが「熊はもしかしたら目覚めているかもね」と思っていましたが、そもそも5月はすべてのくまが目覚めているそうです。
またヒグマは冬の間は眠って過ごすことが多いですが、それは一般的な「冬眠」とは少し異なるようです。
例えばカエルやリスのように仮死状態になるわけではなく餌の少ない冬を乗り越えるためにエネルギー消費を抑えながら「うとうとと眠っている」状態だそうです。
クマの中には「穴持たず」と呼ばれる眠りにつかなかった個体が稀に存在し、餌の少ない冬山で飢えながら過ごすため非常に気性が荒くなるようです。
子連れのヒグマ。ヒグマはいつ出産する?
子連れのクマが特に攻撃的であることは良く知られていると思います。子を守るためですね。
私は、なんとなく春に繁殖期がきて、それから子熊を生むと思っていたのですが、そもそも母熊は冬ごもり中に子を産むようです。
春~夏にかけて繁殖期なのは正しいのですが、生殖後その翌年の冬ごもり中に子を産むそうです。
冬ごもり中に巣穴の中で出産し、母熊はお乳をあげながら子熊を育て、3月中旬になると子熊とともに巣穴から出てくると言うことです。
春を過ぎてから出産するという認識は誤っていることを知りました。
つまり冬ごもりが明けたメスの熊が子を連れている可能性は高いということです。
ヒグマに奪われたモノを取り返そうとしない
クマが手に入れたものはクマにとっては「自分のモノ」です。
例えば、登山道でピークハントのためにバックパックを置いて行った場合やテントの中に荷物を置いて行った場合。
その荷物にある食料を狙い、ヒグマが持って行ってしまうかもしれません。
このようにクマに奪われたものを取り返すことは自殺行為なので絶対にしてはなりません。
クマは手に入れたものは「自分のもの」とします。もし取り返すと「奪われた!」と怒って攻撃的になることが予想されます。そして、その荷物をさらに取り返しに襲撃してくるかもしれません(過去にもこのような要因と思われる事故がありました)。
大事な登山道具かもしれませんが、食料を含めクマにとられてしまった場合は諦めたほうが良いでしょう。
また、「ヒグマに襲われたときにザックを置いて逃げると助かる」と言う話もありますが、クマがリュックの中の食べ物などを気に入って学習すると、次からリュックを持っている人を襲う「殺人ヒグマ」になってしまうので、やらないほうが良いという見解のようです。
繰り返しますがヒグマはとても頭が良く、特に学習能力が高いのです。
北海道の自然でヒグマと人間が共生するために
いかがだったでしょうか。北海道で登山する人にとってヒグマの対策だけでなく、ヒグマについて学んでおくことは大事だなと思います。我々が彼らの住処に不用意に足を踏み入れているわけですから。。
私も実際に無知な部分が多かったので今回大変勉強になりました。自分のためにまとめておこうと思ったのですがこちらに公開してみました。
ヒグマと人間が共生するために、いろいろな場所に力強く何度も書かれていた言葉に「山でごみを捨てない」という言葉がありました。もっと強い言葉では、山に捨てたゴミは「人もクマも殺す」ということも書かれていました。
山に捨てたゴミ(食べ物のカスゴミなど)をクマが発見すると、クマは食料としてゴミを探すようになり、それは人を探すことになります。クマは犬程賢いらしく学習能力が非常に高いです。ゴミをきっかけに人を襲うように学んだクマが現れてしまった場合、その個体を狩らなければならなくなります。
クマは本来、人を襲いたいと思っていませんが「積極的に人を襲いたい」という感情を学習されることは防ぐべきです。
クマ牧場で見た熊は大きくて怖かったですが、このように大きな動物が成長し暮らしていける、北海道の豊かな山の自然はとても素晴らしいと感じます。
今回特に「サホロリゾート ベア・マウンテン」さんには大変良い勉強をさせていただきました。登別のクマ牧場にも行ったことがありますが、一度実物を見てみるのはよいかと思いますので是非行ってみてください。
この記事が少しでも北海道で登山する人の参考になればと思います。
このブログは私の趣味の延長で運営しているもので、この記事を参考にして引き起こったいかなる問題についても責任は負えませんので、ご承知ください。