【解説】女だってバイクに乗れる!第3章<もっと詳しく知ろう編>

女子ライダー

女だってバイクに乗れる!シリーズ記事

バイクをもっと詳しく知ろう!

バイクってどんな乗り物か、次はバイクの仕組みについて少し詳しく知ってみましょう。バイクの仕組みを知ることで、そのバイクの特性を理解することが出来ます。

自分がバイクを買う時に、どういうバイク向いているのか、また好みなのかを選ぶためにはバイクの仕組みを簡単に知ることが大事です。軽くバイクの知識を持っておくことで自分のバイクに不具合が出た場合、どういう問題が起こっている可能性があるのか、想定することがで、簡単な対処が出来るかもしれません。またバイクのカタログなどをみてバイクの性能を理解するためにいくつか知っておいた方が良いことなど。

今回は何となくバイクについてちょっと詳しく分かってもらうために簡単な言葉を使って色々解説してみます。

バイクの運転の知識

バイクの曲がり方

バイクは倒して曲がるものです。具体的にはこんな感じ↓

photo by : driver Photographer
女子ライダー

まあこれは難しいですが笑、バイクは傾けなければ曲がることが出来ないと言っても過言ではありません。
カーブを走行することを「コーナリング」と言います。

コーナリング中の車体の動きを想像してください。カーブでは速度に応じた遠心力が外側にかかります。車のような四輪の乗り物は外側のタイヤに遠心力かかりますが、バイクのような二輪車は遠心力により外側に引っ張られると倒れてしまいます。そうならないために、カーブ中の遠心力に対してカーブの内側に車体を倒しながらコーナリングを行います。

おおざっぱですがバイクのコーナリングとバンクの関係は以こんな感じです。

バンクさせて曲がるためのタイヤ形状

女子ライダー

車は傾く必要がない(傾くことが出来ない)ため、地面に対してタイヤ接地面積を大きくすることができます。一方バイクのタイヤはバンク(傾ける)させることを想定したのような形状をしています。この形状により、抵抗無くバイクをバンクすることが出来ます。

車ではタイヤの接地面積は広い「面」のようなイメージですがバイクは「点」に近いイメージです。接地面積が小さいと安定性は減りますが、運動性があがり、このためバイクはヒラヒラと左右に車体を傾けて進んで行くことが出来ます。上のタイヤの画像をみてイメージしてみてください。

 

バンクさせながらコーナリングをスムーズに行うには

では実際に上手にバンクしながらコーナリングするにはどうすれば良いでしょうか。コーナリングを安全にこなすために最も重要なことはコーナーに入りバンクし始めるまでに曲がりきれる速度までスピードダウンしておくことです。コーナーの途中でブレーキをかけたり、シフトダウンをかけるのは難しいですし、危険です。カーブの強さに応じて曲がりきれる適切な速度までスピードダウンしましょう。

コーナリングのこつ
  • コーナーの出口、進行方向に「視線」を向ける
  • バイクを乗り物として意識せず体の一部として自然に操る
  • ハンドルで操作しようしない(腕の力を抜く)
  • 膝でタンクをはさんで(ニーグリップ)体を安定させる
    • ハンドルで操作しようしない(腕の力を抜く)

と言うのはバイクはバンクさせた方向にハンドルが勝手にきれて行く(向きが変わる)ように設計されているためです(セルフステアといいます)。無理なくにコーナーを曲がるためには、この性質を利用しましょう。腕に力を入れて無理にハンドル操作をしようとするとこの動きを妨げることになります。

また女性は体重が軽く、筋力が低いため大きいバイクを扱うのには不向きでもあります。でもバイクに振り回されずにしっかり体を動かして働きかけましょう。バイクは、曲がるように設計されているので無理に体を動かしたりあれこれ考えるよりも、上記のことを自然体でできるようにすることで上手く曲がることが出来ます。バイクを体の一部のように無理無く扱うことで、コーナリングはスムーズに行きますし、バイクに乗っているときの楽しさは増すでしょう。

コーナリング中の事故、転倒の危険性

バイクの走行中の事故で最も危険なのは、コーナリングの失敗よるものです。曲がりきれずにアウト側のガードレールにぶつかってしまったり、道路の中央線からはみ出して対向車にぶつかったりと、ありがちですが大変ライダーにダメージの多い事故に繋がります。

スピードの出し過ぎによる転倒の例・・・
  • 曲がりきれずにガードレールに激突
  • バイクの倒し込み過ぎによるローサイド転倒
  • フロントタイヤのスリップによるスリップダウンによる転倒
  • リアタイヤ(後輪)のスリップによりローサイド転倒</エンジン/li>

このように、コーナリング時のスピードの出し過ぎは転倒、事故に直結します。山道など車が少なくついついスピードを出しがちですが、注意しましょう。またライダーはコーナーの得手不得手があります。例えば、左コーナー、右コーナーどちらかが得意でどちらかが苦手など。自分の苦手なコーナーは特に注意しましょう。

下り坂でのコーナリングは特に難しいです。下り坂はライダーの体重が前方にかかりやすく、駆動輪である後輪が地面に対する接地感を失いやすいです。そのため、ライダーはふわふわした間隔に陥り、恐怖感を覚える場合があります。こんなときは、少しリアブレーキを踏んでリアタイアの接地具合をコントロールしましょう。

ひやっ!としたら

ひやっとする運転をしているときは自分の技能の限界以上の運転をしている時です。もし「怖い」と感じたり、ひやっとしたときは運転を見直しましょう。

バイクの操作は両手両足で行う

バイクは両手両足で操作します。なんだか大変そうと思うかもしれませんが、慣れるとそうでもありませんし、直感的に操作できる配置で体で覚えてしまえば問題ありません。具体的にはどういう操作がどの部位に割り当てられているかと言うと・・・

マニュアルバイクの操作方法

  • 右手→アクセルとフロントブレーキ
  • 左手→クラッチ
  • 右足→リア(後ろ)ブレーキ
  • 左足→シフトペダル

となっております。
アクセルブレーキ系の操作が右半身に集まっており、シフトチェンジに関連する操作が左半身に集まっています。バイクはスクータータイプのもの以外は基本的にはマニュアル操作で、クラッチ操作を行いながら自分でギアをチェンジする必要があります。基本的な操作は教習所で学びますが、初心者にありがちなこと、知っていると良さそうなことを紹介してみます。

バイクのクラッチの知識

  • クラッチは駆動力をギアから切り離すためにある
  • 駆動力が切れている時にギアチェンジが可能
  • クラッチは完全に握り込まなくても十分に切れる
  • 半クラッチのし過ぎはクラッチの摩耗を早める
  • 信号待ちではニュートラルにすると楽

 

バイクの仕組みについて

エンジン関連

女子ライダー

バイクのエンジン関連について理解しておいた方が良いことを紹介します。何も知らなくても問題はありませんが、バイクを選ぶときの前知識としても知っておいた方が良い最低限のことを簡単に説明します。

バイクの排気量とエンジン

バイクの大きさを表すのによく使われる「排気量」と言う言葉ですが、具体的には何を表しているのでしょうか。バイクはガソリンを爆発させるエネルギーを回転運動に変換し、そして前に進む運動エネルギーに変換する装置です。排気量はエンジンを爆発させるときに利用する空気を取り込める容量だと言えます。たとえば400 ccであれば、400 ccの空気を取り込んで、ガソリンと混ぜ合わせて爆発させます。この量が多ければ多いほど爆発のパワーは大きくなるので、バイクが前進する力も大きくなるので排気量が上がれば単純にバイク自体のパワーが上がります。

回転数とエンジン

エンジンの爆発が回転エネルギーとなります。エンジンの爆発力により「ピストン」を上に押し上げます。この力を「クランクシャフト」をつかって円運動に変換します。この回転が一分あたり何回かを示したものが回転数であり、エンジンの爆発の数と回転数は比例します。rpm(rotation per minute)という単位で表され、運転時には回転数の上昇とともにスピードが上がります。

ピストンの上下往復運動をクランクシャフトで円運動に変換する。

 

トルク

トルクは「バイクを前へ進める力(加速力)」です。バイクが動いていないときや、ゆっくり走っている時はタイヤを動かすための力が必要です。この力の大きさがトルクの大きさと考えてください(クランクシャフトを回す力の大きさ)。「最大トルク」とはそのエンジンが最も強いトルク(力)のことで、バイクよって発揮できる回転数に違いがあります。最大トルクが発揮できる回転域がそのバイクの得意な回転数と考えられます。

馬力

バイクのパワーを示す指標の一つです。トルクと最大回転数に応じたバイクの最大のパワーを示します。実際にバイクのカタログやオンラインスペックをみると、馬力やトルクによってそのバイクの力強さが示されています。その例を示してみました。

最高出力 112ps(82.0kW)/6,750rpm
最大トルク 11.6kgm(113.9Nm)/6,750rpm

このように記載されている場合、このバイクの最高出力は回転数が6,750 rpmのとき112馬力(82.0kW)発揮できることになります。また最大トルクは回転数が6,750 rpmのときに11.6kgmの力ということになります。細かい単位の意味やバイクの実際の出力を厳密に理解するためには他にも知るべきことがたくさんあります。

一般的にはバイク乗りたちはバイクのパワーの大きさを「馬力」で話し合います。馬力の数字が大きければパワーが大きいと言う認識で間違いありません。

エンジンの気筒数

バイクのエンジンにはガソリンと空気を混ぜ合わせて爆発させるための筒があります。バイクによってこの筒の数が異なります。これが「気筒数」です。たとえば400 ccの2気筒のバイクは、200 ccの部屋が2つあるので、合計400 ccとなります。400 cc1気筒(単気筒とよぶ)では400 ccの筒が1つになります。でバイクのエンジンの形式はこの筒の数で様々です。なぜこのように気筒数を変化させる必要があるのでしょうか。

一つは「振動」の問題です。たとえば400 cc × 1気筒のバイクと200 cc × 2気筒では前者が振動が大きくなります。筒一つあたりの爆発量が多いと言うことも上げられますが、2気筒であれば例えば二つの筒の爆発を交互にすれば、爆発の間隔が短くなり、体感的に振動が減っているように感じます。さらに100 cc × 4気筒の400 ccであればより振動は小さくなります。

二つ目は「回転数と加速」です。400 cc × 1気筒は一回の爆発が大きいです。そのため回転数が低くても出力パワー(トルク)が強く停止からの発進や加速に優れます。回転数が高くなればなるほど爆発の速度は上がります。400 cc ×1気筒ではあまり回転数をのばすことはできません。これは1気筒あたりの爆発量が小さい方がスムーズに爆発間隔を上げることができることによります。一方100 cc×4気筒では高回転までスムーズに回るだけでなく回転数が上がるほどトルクが強くなるものが多いです。ただ、多気筒に爆発力が分散されているため低回転ではトルクが発揮できません。

気筒数によるバイクの簡単な特性。

女子ライダー

ただバイクの特性は排気量やトルク、回転数、馬力、重量、気筒数などによって相対的に変化するので一概には言えません。重量に関しては、単純に気筒数が増えればパーツ数が増え、エンジン自体が大型になるためです。

エンジンの形

エンジンの形状がバイクによって違います。具体的には例えば「直列4気筒」「V型2気筒」「水平対向2気筒」などです。バイクのタイプやコンセプトによって色々存在し、その特性や排気音などに変化があります。

気筒数に応じて、その形状にもバリエーションがあり、それがバイクの走りのフィーリングを左右します。

ブレーキ関連

ブレーキの種類

ブレーキにも種類があります。バイクのコンセプトに応じて異なるブレーキが採用されています。例えば、スーパースポーツや大排気量バイクのような早いスピードを出すことができるバイクには高性能なブレーキが必要ですし、実際に採用されています。

ブレーキには大きく分けて二つあります。

  • ディスクブレーキ:走行中に車輪と一体になって回転するディスクローターをブレーキパッドで挟み、その際に発生する摩擦力によって制動力を得る
  • ドラムブレーキ:車輪の内側に設置されたドラムの内部にブレーキシューが装着され、それを内側から外側へ圧着させることで制動力を得る

bike

引用: JAF「車なんでも質問箱」ページ

「ディスクブレーキ」には名前の通りディスクがタイヤにくっついています。また、そのディスクの枚数により制動力にも差が現れます。特に、高速走行時のブレーキングにはディスク2枚の「ダブルディスクブレーキ」の方に部があると言えます。

実際のディスクブレーキの「ブレーキディスク」パーツの写真は下の写真の黄色で示した部分です。

bike

左がYZF-R6のディスク部分、右がCBR250Rのディスク。青色の円でかこった部分は「ブレーキキャリパー」です。ディスクブレーキのパーツの一つです。ブレーキパッドをブレーキディスクに押さえつける役割があり、内部にあるブレーキピストンが入っています。

バイクのブレーキキャリパーは油圧式の物が多く、その時に使われるブレーキオイル(ブレーキフルード)はハンドル付近に設置されています。

ブレーキ関連の消耗品

ブレーキを使えば使うほど、ブレーキ周りのパーツは擦り減ったり、劣化したりします。これは、摩擦によって制動力を得ているためです。

なので、頃合いをみて消耗品を交換しましょう。

  • ブレーキフルード:交換時期は2万キロ程度。色が、茶色くなってくるので、色を見て判断する
    コーヒーみたいな色だとはかなりやばい
  • ブレーキパッド:異音がしたり、ブレーキのフィーリングが悪くなった時。目で見てパッドがすり減っているかを確認
  • ブレーキディスク:走行距離にもよりますが5万キロ程度。ブレーキフィーリングの変化や、実際に目で見て劣化しているかを確認する

足回り(サスペンション)関連

サスペンション

サスペンションは、路面を走るタイヤから伝わる地面のギャップ(凸凹)を吸収して振動を軽減する。緩衝作用による乗り手の負担の軽減と、タイヤの接地を適切につことで、乗り心地や安定性を向上させる働きを持ちます。

製作中です!

(続き作成中)