
エンジンサウンド
自分でアクセルを煽ってエンジン音をとってみたものです。iPhoneで撮影して縦長だったのを拡大したので画質は低いですが、音は聞けると思います。
CBR250Rの特徴・特性
エンジンについて
エンジンの特性としては、高回転まで意外とストレス無く回ります。逆に、単気筒なのに低速が弱く3000回転以下ではあまり安定せずノッキングする場合もあります。そのかわり、3000回転以上では一転、突如パワフルさを発揮してくれます。なので、「高回転を使いたくなる」、と言うよりは「低回転では走りたくない」と言うのが私の印象でした。(パワフルといっても250ccなりですが。)
公道でバイクに乗るのが初めてで、教習所では滑らかな4気筒で低速トルクのあるCB400しか運転したことのない私には、この低速のスカスカさやギクシャク感はかなり戸惑った点でもあります。交差点等の低速での右左折はどうすればいいのか必死に試行錯誤した記憶があります。
結局交差点で曲がるときは「2速でノッキングしたら即半クラ」といった至ってセオリー通りの方法で解決し、次第にノッキングしないアクセルワーク、クラッチワークを身につけることができました。
乗車姿勢について
このバイクは「セパハン(セパレートハンドル)」ですが、ハンドル位置はそこまで低くないいわゆる「なんちゃってセパハン」です。しかし、それでも構造的にはバーハンドルのバイクと比較として、セパハンと同様の曲がり方が断然適しています。
つまり、ハードな前傾姿勢のセパハンのスーパースポーツやレプリカにおけるコーナリングの感覚を体で覚える簡単な訓練になります。セパハン独特なバイクと一体化して体でバイクを曲げる感覚を得ることも可能で、正直楽しいです。
私も初めて乗ったバイクがCBR250Rだったため、今ではすっかりセパハン好きに調教されてしまいました。
私に取ってはこのバイクはSSバイクの入門編となったようで、本当に良い選択だったと思います。最初がバーハンバイクだとおそらくセパハンバイクに乗り換える時が怖かったと思うので。
燃費の良さと本体価格の安さ
燃費が非常に良いです。これは単気筒であるのと、ホンダならではの工夫がされているのだと思いますが、実燃費でも35km/L前後はでるので、驚きました。
本体価格も比較的安価で、またかなり売れているバイクなので中古の球数もあり、安くなっております。資金不足な学生などでも少し背伸びすれば手が届きそうなリーズナブルなバイクと言えます。家庭を持って趣味にお金をさけなくなったお父さんライダーもこれなら購入できるかもしれません。
どんな人に向くか
- 安心して運転できる乗りやすいバイクを求めている人
- 街乗りやツーリングと広い用途で使用したい人
- 安価でかっこいいフルカウルバイクに乗りたい人
- 250ccでも非力すぎるのはイヤ
- 初心者や女性、リターンライダーなどバイクに慣れていない人
- 燃費の良いバイクを求める人
どんな人に向かないか
- フルカウルが好きじゃない人
- 乗りやすく普通過ぎるバイクが好きでない人
- 他人とバイクがかぶりたくない人
- 単気筒のフィーリングが苦手な人
- 高速道路をガンガン使って遠出しまくる人
良かった点と悪かった点
さて、では私の個人的なこのバイクに対する感想です。
良かった点(メリット)
このバイクの良い所はまず本当に軽いこと。軽さは運動の軽快さに繋がります。コーナーでの切り返しのナチュラルさや馬力の割に良好な加速感は、車体の軽さに起因するように思います。
大型バイクの教習にもCBR250Rで通っていましたが、重たいCB750で教習した後のCBR250の乗り味は格別で、やはり「軽さ」は運動性能に直結し、また精神的にも安心して運転することが出来るのだと感じたものです。
私にとってこのバイクは「バイクの楽しさを学ばせてくれた」バイクでした。へたくそな運転も許容しつつ、バイクの運転に必要な要素ををしっかり学ぶことができました。例えば低速が安定しないことから、渋滞等ではクラッチの繋がり具合とアクセル開度のコントロールに気を使う必要があり、これらの扱いを身につけることができました。
そしてやはりルックスのかっこよさです。お金がなく、250CCクラスでフルカウルのモデルを探していたのがこのバイクを見つけるきっかけだったのですが、写真を見た瞬間ビビっと来ました。
悪かった点(デメリット)
低速の不安定さはやはり最初は怖く、馴染むまでは結構悩まされました。これは良い点としても上げましたがどちらかと言うとデメリットでしょう。
車体の軽さはメリットでもありましたが、フルカウルであることもあいまって、横風には非常に弱いバイクでした。特に高速道路などでは大型トラックの周りに出来る風の影響を受けることもあり、あまり走行したくありませんでした。
シートが固い、メットホルダーが使いにくい、など物理的なデメリットもありました。
最後に、やはりパワーがありません。前述と異なると思われるかもしれませんが、250ccの他のバイクと比較してはそこそこ頑張っているという程度です。やはり大排気量バイクと比較すると無意味です。私はこれが原因で乗り換えました。
まとめ
CBR250Rはおすすめしたいバイクです
色々書きましたが、はっきり言ってCBR250Rはおすすめできます。本当に良く出来たバイクであり、運転も楽しいです。初心者や女性でも運転しやすく、ベテランライダーでも扱い方次第では十分楽しめると思います。
特に目立った不具合も無く、価格も安く、乗りやすい、まず買っても間違いはないバイクだと思います。
CBR250Rに否定的な意見も多い
一部のベテランライダーたちからは「CBR250R」と言うネーミングに不満をもって批判する人もいます。CBRとは元々4気筒エンジンをもつスポーティなコンセプトで作られたバイクのネーミングであり、単気筒で非力なツアラーにつけていい名前ではない、と。
しかし、どうと言うことはありません、「Ninja250R」だってもとはGPZと言う大型のパワフルなバイクに与えられた名前でした。ネット上でそういった理不尽な批判を目にしてしまっても自分でしっかり考えて実物を見て、本当に欲しければ自分の意志に従うべきだと思います。
私とCBR250Rの写真
女の私の体格とCBR250Rの車格の比較になるかもしれませんので貼っておきます。参考までに私の身長は170センチです。

女性ライダーにも本当におすすめな、軽くてカッコいい安価なバイク「CBR250R(MC41)」のインプレッションでした。
CBR250Rを下取りに出して、次のバイクを買ったんですけど、実はCBR250Rを売る前日に敷地内でUターン失敗して立ちゴケしてしまったんですよね・・・
立ちゴケしたことを伝えても下取り価格に変動はなかったのが幸いでしたが、申し訳ない思いでいっぱいでした