
一泊二日の紀伊半島ツーリングレポート/二日目
紀伊半島ツーリングレポートの後半(続き)になります。
→ ツーリングルートの細かい説明は<前半>に記載されています。クリック!
一日目のレポートも<前半>になります。先にそちらをご覧頂ければと思います。
2日目スタート
潮岬からの出発、日の出を目指す
一夜が明けた翌日。あさ4時に起床して、再び本州最南端をめざします。6時の日の出に間に合うように、こんどは東側の大島の樫野崎を目指します。宿の方には挨拶も出来ず、言われた通りに鍵を部屋に残して出発しました。本当に良い方たちで、発つ前にお礼を言いたかったのですが、ライダーは次の目的地に行くことが使命なのです!ありがとうございました。
樫野崎とは潮岬の東にある大島の先端で、ここから水平線より昇る太陽が見えるとのことだったので、向かいました。しかし、なんとあいにくの曇天で、日の出も朝焼けも見えなかったのでした・・涙。

仕方が無いので気を取り直して、大島と潮岬を一周することに。小高い丘の上の道を走る形なのですが、開けた場所では海を見渡すことが出来てとても美しい景色でした。

山を走りながら海をみるような、不思議なかんじ。

南紀白浜経由で再び山道を目指す
南紀白浜にて最後の海を拝み、再び山々を目指して北東の方角へ。

ぼっち白良浜。曇天と海水浴シーズンから外れていることもあり、誰もいません。というか、朝9時前だったからと言うことが一番大きい気がします。砂が白くてきれいで、ざらざら感が気持ち良い。少し黄昏れた後、海中展望塔へ行きました。海に突出した展望塔は海中深くまで支柱がのびており、その中を階段をつたっておりて行くことが出来ます。そこから、海中の魚が見えると言うもの。しかしこの日は曇天なだけでなく、海も荒れており、濁って全然見えなかったので残念でした。しかし、入場料は通常800円の所500円にまけてくださいました。
ここから長らくお世話になった国道42号線とはお別れとなり、国道311号線へと入ります。海も見納めとなります。311号線に入るとずっと山なのと、ガソリンスタンドが乏しくなるので白浜でガソリンを給油し、出発。
山中ワインディングへ突入!
山奥の「わたらせ温泉」で休憩し、さらに山奥へ・・
山道へ入ると今度は海へ続く川沿いにどんどん上流側へ登って行くことに成ります。最初はなだらかで大きな様子だった川はどんどん細くなり、河原の岩も次第にごつごつになっていきます。山を登っている感じが風景の変化からも分かります。しだいに細い道も増えてきます。途中道路工事のためアスファルトがはがされ、ほぼごつごつ岩の未舗装路状態の場所があり、流石に少し緊張しました。
近畿最大の露天風呂らしい「わたらせ温泉」で一休みし、昼食を食べました。温泉は朝風呂500円で、通常800円。今回は朝風呂料金で入ることができ、お得でした。また近畿最大の露天風呂と言うことですが、私が入ったときは誰もおらず完全貸し切り状態でした。開放的な露天風呂で一人、空を仰ぎながらのんびりとリラックすることができました。バイクで凝った体の筋肉がとけて行くようで本当に気持ちよかったです。せっかく奇麗になった身に先ほどまで来ていた汚い革パンツを再び纏い、あの汗にまみれたヘルメットに頭を突っ込むのかと考えるとちょっとぞっとしましたがそこは我慢するしかありません。
わたらせ温泉の施設内にある食事処で昼食にさんま寿司なるものをいただきました。実はさんま寿司と言うものを聞いたことがなかったので、サバ寿司みたいな名前だけど、どんなものなのか、楽しみにしていると・・

これは、サバ寿司ではないのか?いや、同じひかりものだから見た目が似ているだけですね笑。味はサバ寿司に良く似ていますが、サバ寿司よりもクセが少ない感じで、美味しいです。最近サバ寿司を食べていなかったので明確な違いを上手く表現することができません。
サバ寿司と同じおし寿司だそうですが、今回頂いたさんま寿司は酢飯をさんまで巻いてあるような形でした。三重県の志摩半島から和歌山県に至る熊野灘沿岸一帯で食べられるそうです。
さて、再び山道を走ります。さあ、またどんどん山越え谷越え、ゴール地点を目指しましょう。
これぞ秘境!和歌山〜奈良の山奥を走る
山の深みに入れば入るほど、交通量はへり、すれ違う車も次第にみなくなります。進めば進むほど景色は美しくなります。まるで自分一人だけがこの景色を独り占めしているような気分で、わくわくします。
道は細い場所も多々あります。森林浴に適した場所だそうで、そういった看板がいくつかあります。

携帯は圏外の場所も多いです
