
洗車実践編!
この記事は実際に洗車する手順などを紹介しています。画像が多くなるので、必要な道具などをまとめた記事と投稿を分割しました。
洗車に必要な道具(洗剤やブラシなど)やローラースタンドの使用方法は以下のページ。
実際の洗車の手順
具体的な手順としては次の通りです。
- バイク車体の洗浄
- チェーンの清掃とオイル注油
- 車体の拭き上げとワックス仕上げ
では早速始めましょう!
洗車とチェーン掃除
<1>まずはバイクの車体洗浄
ワックスやチェーン清掃は後回し!とりあえず車体を洗浄しましょう。車体を水で濡らすことになるので、ぬれて困るものは取り外しておきましょう。
水でバイク全体の砂などを流す

洗車を始める前に、まず水でバイク全体を濡らします。これは、先にバイク本体に付着している細かい砂や泥、黄砂などをあらい流したいからです。砂や泥がついたままスポンジでこするとバイクの表面に小さな傷が無数にできてしまいますので、まずは水で洗い流しましょう。
LAVEN(ラベン) バイクシャンプーとスポンジで汚れを洗う

まずはバケツに水をためて、洗車用洗剤のバイクシャンプーを入れ希釈します。だいたい1リットルにキャップ4杯分のバイクシャンプーを入れました。そして、スポンジを入れて混ぜて泡立てます。この量で結構泡立ったのでもう少し少なくても良かったかも?製品は1リットルで1000円未満と安いながらに上々の洗浄力でした。
イケメンの顔を洗います
次に先ほど用意した洗剤をスポンジに浸してしっかり泡立て、バイク全体を洗いましょう。綺麗なところを洗ってから、汚いところを洗う方が良いでしょう。フェンダー周りやタイヤの近くは泥や砂の跳ねにより特に汚れていますので念入りに。タイヤに近いところほど汚れがひどく、
洗車中の自分もドロドロになるのでご注意を笑。砂や泥などの汚れをこすった後は一度スポンジをきれいにしましょう。別の場所にスポンジに付着した小石などで小傷を作る可能性があります。
泡もしたたる良いバイクに!
水で泡を洗い流す
隅々まで泡とスポンジできれいに洗浄できたら、隅々まで水で洗い流しましょう。
泡もしたたる良いバイクから、水も滴る良いバイクに!
さて、ここで一度車体の洗浄に一段落がついたら、
チェーンの掃除をします。
<2>チェーンの清掃
私はバイクの掃除と同時にチェーンの掃除とオイル注油を行うようにしています。オイル注油は500キロに1度程度の頻度で行うと良いと教わりました。また、雨天走行後も注油したほうが良いそうです。洗車時も車体とともにチェーンが水にぬれる事になるので、注油した方がよいと考えました。それならば洗車とチェーン掃除とチェーン注油をまとめてやろうと思っていつも同時に行っています。
私は車体を洗った後にチェーンを掃除してその後もう一度車体を水で流します。チェーンを洗うと車体に汚い汁が飛び散ってつくので・・・その後にオイルを注油し、車体本体を乾燥したタオルで拭きます。よく考えたら、車体を洗う前にチェーンを洗ってしまう方が手順的に妥当なのかもしれませんね。
ではチェーンを洗いましょう!まずはローラースタンドに・・・これは<準備編>で詳しく記載していますのでそちらをご参照ください。
ワコーズ CHA-C チェーンクリーナーと付属ブラシを使ってチェーン掃除

上写真の赤のマルで囲ったところあたりからチェーンにアクセスすると良いでしょう。ホースとチェーン掃除用のブラシ、チェーンクリーナーを用意します。
手順的には次の通りです。
<チェーン洗浄手順>
- チェーン全体に水をかけて軽く泥や汚れを洗い流す
- チェーンクリーナーを吹きかけ、ブラシで洗浄
- チェーン全体を洗浄後、全体を水ですすぎ流す
タイヤを少しずつ動かして、チェーン全体を洗いましょう。洗い始めた場所を忘れないように!多分チェーンの1つに目印のあるものがあると思います。チェーン一つ一つに二つの出っ張りがありますが、一つだけへこんでいるものがあるはずです。